Posts

Showing posts with the label #乳がん検査

乳がん検査にひっかかった時の話 ★ その④ MRI検査

Image
こんばんは~。😊長くなりましたが、やっと、この話はそろそろ終わりにできそうです。 今日はMRI検査を受けた時の話をしたいと思います。(エコー、マンモの再検査は飛ばします!やり方は同じ。)この検査もROYAL NORTH SHOREのパブリックの病院で受けたんですが、検査日時のリマインドの手紙が郵便で届き、MRI検査がどのように行われるか英語の説明書が入ってました。その他に、Brest careの検査専門?のドクターから携帯へ直接、事前に連絡が来ました。電話口では、簡単にMRI検査の手順、検査前の食事は軽めに食べすぎないようにと言われたのを覚えてます。 まあ、こういう検査はやったことがなかったので、不安はありましたが、やるしかないでしょう。。。といった気持ちでしたね。😩 MRI検査当日、level 3, Medical Imagingの受付に予約があることを伝えると、Medicareカードを確認されて、検査前にMRI検査費用のお支払い。プライベートクリニックで診察してもらったお医者さんから、400ドルの費用がかかると言われていました。この検査費用だけ、パブリックでも自己負担。メディケアを持っている永住者もこのお値段です。プライベート病院だと700ドルだそうです!ひぇ~!!😵 メインの受付でお支払いが済むと、今度はMRIの検査室前の待合室に通され、そこでも受付。質問事項がいくつか書かれた用紙を渡されて記入するように言われました。アレルギーはあるか?家族に乳がんになった人はいるか?心臓のペースメーカーなど電磁波に影響するような何かが体に入っていないか?色々質問がありました。正直、質問事項、よくわからない英語もありましたね~。勉強やり直しだ!(笑)私が思いつく体に入ってる金属と言えば、歯の銀歯の詰め物くらい??😲書いておきましたよ。一応。うーん。何て書いたかなぁ~。metal filling for toothだったかな。超適当~。 質問用紙を書き終えると、若い20代前半くらいのお姉さんが出てきて、簡単に質問用紙の内容をチェックして、MRIについて軽く説明。ペラペラした専用の羽織ものに着替えるように言われました。 着替えると、白くて穴の開いた大きな機械の前に連れていかれ、検査を実行する若い女性2人とは別の男性のドクターが登場。 Ho...

乳がん検査にひっかかったときの話 ★ その③

Image
おはようございます♪今日もシドニーは雨模様~。残念!でもたまにはいいや。街中にクリスマスの飾りを見かけることが増えてきました。可愛いですね~。見ているだけでウキウキ気分になります!💗😍写真はHabitaniaの雑貨たち。 その②のつづきです。。。 細胞診の結果、まだはっきり、しこりが何かわからないと。担当のGPが大きな病院へ紹介状を書いてくれて、それをGPのいるクリニックの受付から病院へFAXしてもらいなさいと言われてそうしました。 家に帰ってから、病院へFAXした書類に書いてあった細胞診の結果の英語を自分なりに訳しながら、解読。。。 ”特徴的な悪性の細胞は見られない。でも病気の可能性がないわけでもない。”とだけわかりました。 ノースにある、ROYAL NORTH SHORE HOSPITAL( St Leonardsにある )という大きな病院へ行く予定だったんですが、FAXが病院へちゃんと届いたか確認のため、電話してもなかなか繋がらない。。。なんと、パブリック(公立)のほうの病棟は、Breast care専門のお医者さんが週3日(月、木、金)しか来ないらしい。え~???絶対、待ち時間が長いぞこれは。。。 この時、2週間後くらいに日本へホリデーで帰る予定だったのに、GPから、休暇をずらしてでも、大きな病院で一回見てもらったほうがよいと言われたので、正直焦りました~!!ひょえ~!😱 ただ、電話して繋がらない場合、「緊急のときはここにかけて。」みたいな連絡先の番号が録音音声で流れるので、あわてんぼうの私はそこに直ぐに電話しました。直感で、パブリックでの診察を待ってたら、1か月後くらいになるかも。。。と思ったからです。 どうやら、パブリックで診察している乳がん専門?のお医者さんが別のプライベートの病院でも診察しているらしく、そこで診察料を払ってみてもらう予約をとりつけました。 予約当日、North Sydney駅より歩いて、Mater clinic(マータークリニック)という名前のプライベートのクリニックへ行ってみると、予約時間になっても受付に誰もいない。。。Hello-??😨 予約は朝だったけど、なんか受付スタッフの手違いで、結局診てもらったのは1:30頃でした!まあ、こんなことはオーストラリアではあること。私は間...

乳がん検査にひっかかったときの話 ★ その②

Image
おはようございます♪😊今日も晴れのシドニーより。 タイトルと全く関係ない写真ですが。。。(笑)楽しい話題ではないので、和むために綺麗なビーチの写真を載せました! これはPalm Beachに行ったときの写真です。 この記事を書いてたら、思い出して一瞬心が沈んでしまいました。。。😩検査に引っ掛かったときは、もし重い病気になったら、大好きな旅行を沢山しよう。。。やりたいことをやろう!とか思ってました。いや~そんな、大袈裟なぁ~っと思うと思いますが、今まで大きな病気になったことがない人がこの検査にひっかかると、ビビるんですよ!!富士QハイランドのFUJIYAMAのジェットコースターで急降下してるみたいに気分が下がります↓ (乗ったことないけど。) でも、なるべくリラックスを心掛けたほうがよいみたいです。病は気からともいいますしね! それでは。。。 その①の続き。検査の様子です。 そして、その後、バタバタと慌ただしく、超音波(Ultrasound)、マモグラム(Mammogram)と検査が続きました。日本では超音波はエコー、マモグラムはマンモ というのかな?タイミングよく、GPに紹介されてから、2,3日後にすぐにテストの予約が取れたのはよかったです。初めに超音波をしました。超音波検査はお腹の中の赤ちゃんを見る検査と同じ方法ですね。そしたら、検査をする人がもっと偉い先生を連れてきて、英語で何やら説明をしてくれたんですが、大体、理解できたけど、分からない医療英語もありました。診察台に寝転がって、ジェルを体に塗られた状態で、英語なんて調べられないし~(苦笑)😟確か、「左胸に何か見えるけど、現時点ではしこりが良性か悪性か区別は難しい。さらに詳しく調べるために乳管に針を刺して細胞を取ることをすすめる。」みたいなことを言ったと思います。 翌日にマモグラム。マモグラムは痛かったですよ~!!(涙)😭メチャクチャ、押しつぶされる!やめてくれ~!って叫びたくなるくらい痛かったです!(苦笑)しかも、うまく画像が取れないとやり直し。何度も押し寿司。。。ちなみにどちらの検査も女性が担当してくれました。 この2つの検査が終わったら、また紹介状を書いてくれたGPの元へ検査結果を聞きにいかないといけないんです。仕事の後で、しかも担当のGPの先生も毎日出勤...

乳がん検査にひっかかったときの話 ★ その①

Image
おはようございます!今日のシドニーの朝は涼しいですが、すでに紫外線が強そうな感じがします。。。 病院に行ったときの話をまとめようとがんばったんですが。。。これ以上、文が短くならない~!長文になるので、興味のある方は時間があるときに読んでくださいね~。 今日は、そもそも、何で体の中から健康になりたいか?オーストラリアに住んでいて、初めてこっちで病気を発見した時の話を書きたいと思います。そんなに深刻なものではないんですが、私の体験談が少しでもどなたかの参考になればと思い、女性特有の病気。婦人病について書きます。今は元気なので安心してください♪😊 今年は私にとって身体のメインテナンスYEAR!病院へ行くことの多い年になっています。体力はそこそこあるほう。大きな病気も今までしたことがなかったんですが、ついにガタがきました!40才で!今は色々検査をして、まだ診察予定がありますが、一旦落ち着いたので、ブログを書く気満々です!(笑)病気が云々よりも、オーストラリアの医療システムについて、あと、すごく意地悪だったお医者さんについて言いたいことが沢山あります! オーストラリアで具合が悪くなった時はGPと呼ばれる一般医にまず診察してもらわなければいけません。まず、1番初めに胸についての検査をしてもらったのは2015年の4月です。パプスミアと呼ばれる子宮頸がんの検査をしてもらう次いでに、女性のお医者さんに胸を触診してもらい、しこりがないかチェックしてもらったんです。その時、お医者さんがその場で右の胸に何かあると言って、超音波検査をするクリニックへの紹介状を出してくれました。そして、その足でそのまま超音波検査を受けに行きました。結果を言うと、この時は単なる嚢胞(のうほう)で心配ないけど、「2年後くらいにまた検査してね」とGPの女性の先生に言われたのです。 子宮頸がんテストは2年ごとの定期検診を勧められているので、テストを受けたGPから、また受けてくださいというリマインドの手紙が送られてくるんですが、胸のほうはGPから何か言ってくることはなかったので、自分である時、思い立ってGPへ行き、女性の先生をリクエストして、胸の触診をお願いしました。それが、2017年3月。 GPって色んな人がいるんですが、も~!本当に医者なのか!?ってびっくりしちゃうくらいいい加...